【情報編】高等学校学習指導要領(平成29年告示)解説
(プログラミング教育に関する部分を抜粋)

文部科学省の【情報編】高等学校学習指導要領(平成29年告示)解説にはつぎのように書かれています。

 身近なものにコンピュータが内蔵され, プログラミングの働きにより生活の便利さや豊かさがもたらされていることについて理解し ,そうした プログラミングを,自分の意図した活動に活用していけるように することもますます重要になっている。
 将来どのような職業に就くとしても ,時代を超えて普遍的に求められる「プログラミング的思考」 などを育む プログラミング教育の実施 を,子供たちの生活や教科等の学習と関連付けつつ, 発達の段階に応じて 位置付けていくことが求められる。その際,小・中・高等学校を見通した学びの過程の中で, 「主体的・対話的で深い学び」の実現に資するプログラミング教育とする ことが重要である。

 また、
【情報編】高等学校学習指導要領(平成29年告示)解説
「第2章 専門教科情報科の各科目」「第6節 情報システムのプログラミング」では

・・・目的に応じた適切なプログラミング言語の選択 について扱うこと。・・・ 関数の定義と使用によるプログラムの構造化 についても扱うこと。

という記述もあります。さらに

ア プログラム言語の種類と特性
ここでは, 複数のプログラム言語 を取り上げ, 簡単なプログラムを作成して実行する などの体験, それぞれのプログラム言語の特性用途に応じて最適なプログラム言語を検討し選択する ことなどを扱う。

(※上記の文中の強調文字は文部科学省の原文にはありません。)


前ページへもどる

トップページへもどる